仕事は落ち着いていましたが(・ω・) 急遽 取引先の急ぎの案件があたってしまい、お盆までしんだい日々になっています。 中小赤字企業はつらいよ(´・ω・`)
GDPが消費税増税の影響でぼろぼろみたいですね(´・ω・`) そういうのでけっこう我が株も下げていたみたいですね こればかりはアベノミクスとやらがいまいち発動されていないのかもしれないですね?
最近の自民党は 増税増税ばかりいっているので、選挙があればかなり負けそう。
さて 昨日下方修正 した オートセブン けっこうくらいました(´・ω・`)
これなら落ちた後買ったらよかったですね。
今日は疲れているのでこのへんで(。・ω・)ノ゙ 明日も飲みで更新できないかな...
週1日しか休みがないときは、あんまりいろいろできんね。有給を使いたいところだが暇でないしな...
持ち株推移 アベノミクス崩壊(´・ω・`)?
8848 (株)レオパレス21 15:00 499 +34 +7.31%
9832 (株)オートバックスセブン 15:00 1,625 -69 -4.07%
戦跡(約7349738円 + 4,307,200円優待分)
(前回比 約-70,030円) 15,523.11 -97.66
※※アベノミクスでIPOが蘇った(・∀・)?
※高優待,高配当銘柄-権利確定後2,3日後は下落しますヾ(・ω・`)
※あまり戦績がひどい日が続くと日記をサボります(・ω・`)?
スポンサード リンク
【ひろの保有株推移(・ω・)ノの最新記事】
代休じゃなくて残業扱いで残業代が7時間分でますが、その分代休はなく
普通に翌日から仕事です。公務員の給与の話が出ていますが
結局地方は、給料減です。給与があがるのは、本省勤務の人や東京などの
関東圏の国家公務員だけです。今でも本省と地方では最大2割給与に
差があります。しかし、同じ企業で東京勤務と北海道勤務で2割の差は
ありません。なぜ、貧乏地方公務員が叩かれるのか理解できません。
現場は、アホみたいに忙しいですよ。朝から走り回っていますが
大学の同期は年収1000万位の人もいるのに私は600万(土日残業込)で
悲しいです。
年収300万ぐらいの自分には 600万もうやらましい限りです(´・ω・`)
仕事で稼げないので、株で稼ぐしかないんですよね。
週休2日ではないです。隔週土曜日ある感じですね。 6月20日ー7月20日は 補助金をもらうため週休2日になっていました(´・ω・`)
最近は会議が多く嫌になりますw 作業者がいいじゃん これじゃと思っちゃいます
これで、不景気だとかアベノミクスは失敗だとか言ってる人が変だと思いますが、日本経済全体や全国民に浸透しているかと思うとそうではないですね。
このギャップをどうしたら埋めれるのかは、よくわかりません。国が悪いのか、会社が悪いのか、個人が悪いのか。
低所得者の場合、貯蓄に限界があるとすれば、老後は年金のみに頼る生活の可能性が高いですね。ところが、その年金制度となると不安定な状況です。
消費税など増税論議などは、目先のことばかりを気にした反対先行ではなく、なぜ必要かなどを本気で考えないと将来大変なことになりますね。70歳まで頑張って働いたとしても平均余命は20年ぐらいありますから、長生きするって大変なことです。
アベノミクスは既に破綻しており「サギノミクス」「ユダヤノミクス」などと呼ばれています。
大企業の株主とその手先の経営者だけが儲かる。一般社員は可処分所得が減って消費がどんどん落ち込んでいます。
ディズニーランドの正体を知っていますか?
この記事でわかります。
ディズニーランドって、アレ、ユダヤと創価のコラボですからw
http://my.shadowcity.jp/2014/07/post-5261.html
調べればユダヤと自民・公明の関係がうじゃうじゃ出てくる。
http://www.beach.jp/circleboard/ad28005/topic/1100081400305
気持ちの悪いカルトを使って一般人をだます手法はもうおしまいです。ここまで景気が悪くなればみんな世の中の裏側を調べようとする。労働者からだまし取ってきた自民・公明に天罰が下る日も近いと思いませんか?
消費税を不公平税制と決めつける人もいますが、多くの人は所得に応じた生活をしています。鳩山さんのような人もいるでしょうが。
300万、600万、1000万、3000万・・・と、誰もが全額支出するわけではないでしょうが、それでも高所得者は何倍かの消費税を払っているかと思います。ただ、分配に関しては、かなり平等ですね。
もうひとつの考え方は、消費税なんかやめてしまって、すべて自己責任で行こうという方法もあります。年金、生活保護、医療負担などすべて廃止することです。自分で、余裕のある人は保険会社の各種保険などでカバーするでしょうが、そうでない人はどうなるのか。
3%上がっただけでそれなりの負担感は確かにありますが、EU加盟国など一番低いドイツでも付加価値税19%、スウェーデンなど25%なんですね。高(好)福祉にはそれなりの負担は必要なんですね。
いろいろな考え方はあると思うので、若年層や中年層が次回の選挙で自分の将来を選択すればいいのかと思います。でも、低負担高福祉なんて出来もしない夢を語る政党に騙されないように。数年前にそのような政党に騙されて日本が沈没しかけたんですから。
長文失礼しました。
「無名」さんのおっしゃっていることはまったくそのとおり。
完全な正論で反論の余地はないと思います。
でもなかなか増税への批判が収まらないのは、
中小企業の賃上げが進まないからなんでしょうね。
昔は景気が回復すると製造業の業績が上がり、組合の力もあって工場労働者のベースアップも容易に行われました。
今は人手不足が言われていますが、不足しているのは建設業や介護、外食産業といった労働集約型産業が多く、生産性の向上には限度があります。つまり、人手不足といっても非正規雇用が主体の構造は変わりません。
中小企業への波及効果がある製造業は今やほとんど海外に移転してしまっています。
大企業の業績が良いのは海外事業が好調だからです。貿易収支の赤字と所得収支の黒字がこのことを鮮明に写し出しています。
今後日本では労働の生産性より資本の生産性が上がり、格差は拡大するでしょう。このため所得の再分配機能が弱い消費税には、今後も批判が集まりやすい状況が続くのではないでしょうか。
蛇足ですが、今の財政状況を勘案すると、早晩、高齢者層への給付水準の見直しは避けられなくなると思います。
長文失礼しました。
少子化対策を急がないと大変なことになります。
ある時期を過ぎたら何をしても手遅れで無駄になります。
今はその寸前です。
若い人が低所得で結婚が出来ない。
非正規では女性と結婚できない。
若い人に働く場所を作り、税制を優遇する。
本当に100年後には日本の人口は4000万人を切ります。
集団的自衛権とか言っているけど、人口が減れば国を守る人がいない。
宅配便など成り立たない。
人口減少で学校が消え、企業が消え、政治の優先順位が違うのでは?
少子化は大変ですね
誰かがいっていたんですが 男は何歳でもいけるのですが、女は40歳以上だときついですからね 出産が(・ω・)
そのうち 提供してとかいろいろなるのかもしれません
紫のおばさんとか誰(・ω・)?って感じなんですよね(´・ω・`)
TVによくでているんですかね?
安倍氏のときの株価は倍になっているので株をやっている人は 安倍氏の手法はいちおう評価していると思います(・ω・)
株をやっていない中小の人は切れていると思います(・ω・)
有吉もひろみが帰ってきたとのことで、すこし独占状態では無くなるんでしょうね(・ω・)
はじめてみました(・ω・) こんな人もいるんですね 写真しかみていないけど